診療内容

TOP診療内容 > 網膜剥離

網膜剥離

網膜とは?網膜の役割

網膜はものを見るための重要な役割を担っています

網膜は、眼の奥にある厚さ約0.1~0.4ミリの薄い膜です。ものを見る重要な部分で、10層に分かれています。内側の9層は神経網膜といい、外側の1層は網膜色素上皮細胞(もうまくしきそじょうひさいぼう)といいます。神経網膜には光を感じる細胞が並んでいます。
網膜の中で一番重要な部分は、中央にある黄斑部(おうはんぶ)です。黄斑部には、視力や色の識別に関係している細胞があります。

硝子体(しょうしたい)

硝子体は細かい線維でできたゲル状の透明な物質で、眼球の中に満たされています。光が通りやすく、眼の形を保つのに役立っています。

ものが見えるしくみ

網膜はカメラでいうフィルムの役割を果たしています。ものを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入ります。水晶体で屈折されたあと、硝子体を通り、網膜に到達します。このとき網膜で感じとられた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられ、「見える」と認識されます。つまり網膜は、カメラにたとえるとフィルムのような役割を果たしているといえます。

網膜剥離(もうまくはくり)とは?

網膜がはがれることを網膜剥離といいます

網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱いので、何らかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。
これが網膜剥離です。網膜剥離は、裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。

裂孔原性網膜剥離

眼球の中の硝子体は、中高年になると、液化硝子体と呼ばれる水の部分ができて、眼球の動きとともに硝子体が眼球内で揺れ動くようになります(後部硝子体剥離参照)。硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、眼球の動きで網膜が引っ張られ、裂孔ができてしまいます。その裂孔から液化硝子体が網膜下に入り込むと、網膜ははがれてしまいます。これが裂孔原性網膜剥離です。
また、ボールが目に当たるなど、強い力が目に加わって網膜が剥離してしまう外傷性網膜剥離も、裂孔原性網膜剥離のひとつです。

その他の網膜剥離

糖尿病網膜症では、出血しやすい血管を含んだ膜が網膜の上にできます。この膜が収縮して網膜を引っ張ると、網膜が剥離してしまいます(牽引性(けんいんせい)網膜剥離)。
ぶどう膜に炎症があったり、眼内腫瘍などがあると、網膜血管や脈絡膜から血液中の水分が滲み出し、網膜下にたまって網膜が剥離することがあります(続発性網膜剥離)。
このような場合、原因となっている疾患の治療を行います。

網膜剥離の症状

このような症状があれば検査を受けましょう

  • 飛蚊症(ひぶんしょう)
  • 黒い点やゴミのようなものがみえる
  • 視野欠損(しやけっそん)
  • 見ているものの一部がみえない
  • 光視症(こうししょう)
  • 眼の中でピカピカと光ってみえる
  • 視力低下(しりょくていか)
  • 見たいものがはっきりみえない

コラム

間違えやすい症状ー加齢にともなう眼の老化現象
心配なことがあれば医師に相談しましょう。

生理的飛蚊症

硝子体は年をとると、線維の一部が濁ってきます。そして濁った部分が網膜に影を落とすことがあります。これは加齢による生理的な現象で、病気ではありません。だいたい60歳頃になると、約3割の3人に飛蚊症があるといわれます。しかし、黒い点の数が増えたり、視力が急に落ちたときには、出血や網膜剥離などがおこっている可能性があるので、すぐに診察を受けて下さい。

後部硝子体剥離

子どものころには硝子体が眼球の中にいっぱいつまっていて、網膜との問にはすき問がありません。ところが、人によっては年をとるにつれて硝子体が液状に変化し、網膜から浮き上かってしまう場合があります。これを後部硝子体剥離といいます。
後部硝子体剥離がおこるときに、網膜と硝子体の間に癒着があると、硝子体が網膜をひっぱります。このとき、光が走るように以えることがあります。この癒着が取れると、光が走らなくなります。後部硝子体剥離自体は、一部の人におこる正常な現象ですが、この癒着が強い場合、硝子体が網膜を強く引っ張り、網膜剥離をおこすことがあります。

網膜剥離の検査

検査を受けて早期に発見しましょう

眼底検査

最も大切な検査は眼底検査です。これは、点服薬で瞳孔を開き、眼底の様子を調べる検査です。
硝子体出血などで眼底が見えないときには、超音波検査を行います。

視野検査

見えない部分の位置を調べる検査です。見えない部分と、病変の部分は対応しています。

網膜剥離の治療

網膜剥離を治すには手術が必要です

手術には次のようなものがあり、症状や剥離の進行状態によって、どの手術を行うかが決まります。

網膜剥離の進行状態 手術の種類 手術の内容
網膜に裂け目ができる 光凝固術
(ひかりぎょうこじゅつ)
裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ
液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜がはがれる 網膜復位術
(もうまくふくいじゅつ)
剥離した網膜を元の位置に戻す
網膜に裂け目ができたときに血管から硝子体に出血する 硝子体手術 出血によって濁った硝子体を取り除く

手術後におこる合併症(増殖性硝子体網膜症)

通常の網膜剥離の手術を行い、いったん治癒しても、網膜の表面や裏に細胞が増殖して線維組織ができて、網膜剥離をおこすことがあります。非常にまれな経過です。増殖性硝子体網膜症にかかると、手術を繰り返し行わなければならないことがあります。

術前・術後の注意点

安静とリラックスが大切です

手術には次のようなものがあり症状や剥離の進行状態によって、どの手術を行うかが決まります。

手術を受ける心構え

あまり動くと剥離が広がるおそれがあるので、手術を受けるまで安静にしましょう。
ストレスを感じたり、むやみに心配したりして、精神的に緊張するのもよくありません。不安なことやわからないことがあれば、遠慮せず担当医に相談し、心身ともにリラックスして手術を受けるようにしましょう。

手術後の視力

通常の裂孔原性網膜剥離は、90%以上が手術的に再接着できます。剥離の範囲が小さく、剥離してから放置している期間が短いほど、手術後によい視力が得られる傾向にありますので、診断がついたら担当医の指示に従って、速やかに手術を受けるようにしましょう。

安静の期間と入院期間

手術の後は、担当医の指示に従って安静にします。光凝固術の場合は、入院の必要はありません。その他の手術では、経過によりますが、約10日間程度で退院できることが多いです。

手術の種類 入院期間
光凝固術
(ひかりぎょうこじゅつ)
外来にて日帰りで施行
網膜復位術
(もうまくふくいじゅつ)
約1〜2週間
硝子体手術 約1〜3週間

うつむき姿勢

硝子体手術の場合、眼内にガスを注入することがあります。ガスは軽いので、上方に向かう特性があります。
うつむき姿勢を保って安静にすることで、ガスは網膜を元の位置に戻し、くっつける手助けをします。網膜がくっつくまでうつむき姿勢を保って安静にしましよう。

日常生活での注意点

激しい運動・眼の使いすぎを避けて下さい

仕事や運動などの制限

手術後に眼を動かしても、手術の結果に大きな影響はありませんが、眼内の状態が落ちつくまでに1~3か月必要です。少なくとも術後1か月間は、疲れない程度に眼を使用して下さい。
事務や管理職の方は、手術後1か月めから、運転手や重労働の方は2か月ごろから仕事に復帰できます。日常生活でも、術後1か月間は重いものを持ったり、走ったり、車の運転をすることなどは避けてください。

年に1、2回の定期検査を必ず受けましょう。

診療内容

  • 大阪医科大学付属病院大阪医科大学付属病院
  • 関西医科大学附属病院関西医科大学附属病院
  • 済生会茨木病院済生会茨木病院
  • 大石眼科医院大石眼科医院
  • セナコンタクトセナコンタクト
  • 大石眼科クリニック eyeブログ大石眼科クリニック eyeブログ

当クリニックへのアクセス

 
〒567-0873 大阪府茨木市小川町8-22-2A
TEL : 072-626-2277
FAX : 072-627-5577
Copyright(C)2016 OISHI EYE CLINIC All Rights Reserved.